人活工房

TOP > ブログ > 261.コーチングで得られるもの

261.コーチングで得られるもの

2025/11/20

先日、コーチ養成体験講座参加の受講生から
「コーチングとは上から目線で相手を誘導するものだと思っていました。今回印象が変わりました。」とのコメントがあった。

そんなコーチがいるんだな、と残念に思うも、時折「〇日でコーチングが身につきます。資格が取れます。」みたいな広告を見かける。
また、コーチングを正式に学んでも、中途半端だとそのような印象を持たれるのだろう。

コーチングが使えるようになるためには相当の練習と時間がかかる。
なぜなら、一連の質問の流れ・型を身につけるためには、助言・アドバイス思考をいったん“止める“必要があり、
これまでの思考習慣を変えるためにはそれなりのトレーニングと時間が必要となる。

さて、コーチングで得られる事はたくさんあるが、

人活工房/AJLでは主に、
コーチングを受ける者の

①自発性・当事者意識の高まり
と共に、
②戦略目標の達成・問題解決に向けたアクションの明確化
さらには、
③経験学習

言い換えると
①モチベーションの向上
②業績向上
③人材の成長

が期待できる。

部下を束ねる管理職やリーダーと研修を通じて職場の悩みを聞くたびに、
人の育成やコミュニケーションの悩みは多く深く、尽きない現状を知れば知るほど、
コーチングスキルはそれらの多くを解消でき、組織を前進させる管理職の基礎スキルであり、
一刻も早くマスターして欲しいと願うばかりである。

11月の神戸・三宮

ブログをご覧いただいてご質問・ご相談がある方は下記フォームにご記入ください。

  • 【承諾確認】
    入力内容の確認画面は表示されません。お間違えがないかもう一度ご確認のうえ、問題なければ【承諾確認】をチェックしてください。