組織のミッション・ビジョン・バリューを管理職が率先して理解し、部下のやる気と創造性を引き出す「面談の仕方/コーチング」や効果的な「会議運営/ファシリテーション」などの方法について実習を中心に学習し、
個の力と職場の連携力を高め、全員で成果を作るためのチーム作りの基礎となる上司力を育みます。
対象 |
管理職、中堅リーダー、経営幹部 |
組織のこんな問題に対応 |
- 部下の自発性・主体性を引き出せていない
- 若手がすぐに辞めてしまい、人が組織に定着しない
- 職場の連携が悪く、個々で仕事をしている
- 効果的な会議の仕方がわからない
|
研修(基礎)の流れ(例)
※ご状況・ご要望に合わせてカスタマイズさせていただきます。
自分のセルフイメージが否定的な状態、また仕事の意味・目的が理解されていないとモチベーションが上がらず、仕事の質の低下を招きます。
この研修では、自分の認知スタイルを理解し自己肯定感を高めると共に、自己の大切にしている価値を再認識し、仕事の目的と繋がることでインサイドアウト的に経営理念と繋がり、自らのモチベーションを維持する方法を学習します。
対象 |
新入社員、中堅社員、管理職 |
組織のこんな問題に対応 |
- 社員の自己肯定感が低い
- 目的・目標意識が低い
- モチベーションが低い
- 経営理念が浸透しない
|
プログラムの流れ(例)
1日目は、MBTIを使って自己・他者理解のための検査及び理論学習と実習ワーク
(フィードバックセッション)を実施します。
2日目は、自己の大切にしている価値をあぶり出し、仕事と繋ぎます。
※ご状況・ご要望に合わせてカスタマイズさせていただきます。
※MBTIとは
ユングの心理学的タイプ論をもとに開発された性格検査で、人の多様性や自分自身を理解するメソッドとして、世界で最も活用されています(45カ国、21言語)。特に他の性格検査と異なり、個人をタイプに分類したり性格を診断するのが目的ではなく、検査結果をきっかけに使って自分自身の理解を深めていくプロセスそのものを重視しています。