254.成人発達の研究
2025/05/07
ゴールデンウィークが終わった。
新入社員の皆さんも、仕事に対し
それとも元気に出社したのか
彼らを迎える職場の先輩・上司の態度や言動が及ぼす影響は大きい
「組織の成長・変容発展は上層部から」と唱え、
上層部向けに組織
新入社員や若手の職場における問題以上に、
経営幹部・管理職・リ
管理職・リーダーは、自分がどのレベルにいるのか?
発達心理学の世界的権威、ロバートキーガン博士の
「成人発達の研究」の理論に当てはめて考えると、
人は、5段階のレベルがあり
①具体的思考段階
②道具的思考段階
③他者依存段階
④自己主導段階
⑤自己変容・相互発達段階
と成長していくそうだ。
①は具体的な事の認識ができても抽象的な頭の使い方ができないレ
②は他者を自分の目的実現のために道具とみるレベル。他者を理解
③は他者や組織に従属し、自らの意思決定基準を持たない依存レベル
④は自分なりの価値観や意志決定基準をもち明確に主張・自律行動で
⑤は自分の価値観や意見に捉われる事なく、他者の価値観や意見など
②が10%、③が70%、④は20%、⑤はたった1%しかいない
②に偏っているトップリーダーを見ることもままある。
そして③の従業員も多い。しかしそれは管理職・リーダーの問題で
④も良いが、組織としては早く⑤が欲しいであろう。
研究では、教育や学習で⑤を増やせるというお話。
弊社もその事を目的にこれまでリーダー育成の支援をしてきた。
何
心底「自己変容・相互発達」を実践するリーダーを増える事を願う
ブログをご覧いただいてご質問・ご相談がある方は下記フォームにご記入ください。